2007年 06月 26日
後期都響メイト申込完了
11月28日 第652回定期演奏会 Aシリーズ
指揮 ジェイムズ・デプリースト
メゾソプラノ 竹本節子
合唱 二期会合唱団
【プログラム】
スクリャービン 夢想 op.24
モーツァルト 交響曲第38番 ニ長調「プラハ」 K.504
プロコフィエフ カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」 op.78
12月14日 第654回定期演奏会 Aシリーズ
指揮 エリアフ・インバル
【プログラム】
マーラー 交響曲第7番 ホ短調 「夜の歌」
12月19日 第655回定期演奏会 Bシリーズ
指揮 エリアフ・インバル
【プログラム】
マーラー 交響曲第6番 イ短調 「悲劇的」
1月18日 第656回定期演奏会 Aシリーズ
指揮 沼尻竜典
ピアノ 小川典子
アコーディオン 御喜美江
声楽アンサンブル 二期会マイスタージンガー
【プログラム】<日本管弦楽の名曲とその源流-5>
武満徹 弦楽のためのレクイエム
武満徹 アステリズム
武満徹 系図―若い人のための音楽詩
ベリオ シンフォニア
1月25日 第657回定期演奏会 Bシリーズ
指揮 若杉弘
ヴァイオリン 渡辺玲子
児童合唱 NHK東京児童合唱団
【プログラム】<日本管弦楽の名曲とその源流-6>
三善晃 ヴァイオリンとオーケストラのための「アン・パサン」
三善晃 オーケストラと童声合唱のための「響紋」(1968年)
デュティユー 交響曲第1番
ブーレーズ ノタシオン 第1,7,4,3,2番
3月17日 第658回定期演奏会 Aシリーズ
指揮 ジェイムズ・デプリースト
ピアノ 児玉桃
【プログラム】
ハイドン 交響曲第44番 ホ短調「悲しみ」 Hob.I.44
モーツァルト ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
ショスタコーヴィチ 交響曲第12番 ニ短調「1917年」 op.112
3月26日 第659回定期演奏会 Bシリーズ
指揮 ジェイムズ・デプリースト
ヴァイオリン 矢部達哉
【プログラム】
ペルト フラトレス‐弦楽オーケストラと打楽器のための(1991年版)
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調「トルコ風」 K.219
R.シュトラウス 交響詩「ドン・ファン」 op.20
ヒンデミット 交響曲「画家マティス」
これ全部で16100円は安いです。

1/18の演奏会が惹かれますね。
ファミリー・トゥリーは一度生で聴いたことがあります。
ケント・ナガノ/リヨン国立歌劇場管弦楽団。奇しくも Epsival参加時に逢った心の師、Laurent FOUQUERAY 氏が出演されてたようです。
ナレーションが誰なのかが気になりますね。
「シンフォニア」は一度生で聴いてみたい曲ですね。
巨大なコラージュ(生音によるサンプリング、とでもいいますか)のところとか。

1月の武満特集、惹かれます。昨年のちょうど今頃、高橋悠治でアステリズムの生演奏を聞きましたが、今回も楽しみです。
系図、生で聞かれたのですね。ナレーションはフランス語でしたか?

(当時は仏語全然わからなかったもので)
ちなみに、ナレーターはマリオン・アルソー。
当時(1997年だったようです。10年も前のことだったとは)は12歳のおねえちゃんだったようですが、現在ではどうやらソプラノ歌手のようです。

詩の内容を考えると12~13歳くらいがちょうどよい気もするのですが。15歳だともっと大人びていて、ああいう、極度に純粋なものの考え方はしないのではないかと思います。
まあ、私の偏見に過ぎません。