人気ブログランキング | 話題のタグを見る

女奴隷リューの位置付けは素晴らしい

注文したトゥーランドットのDVDはすでに発送され、明後日以降に受け取れるようなのですが、目の前の本番に集中するため、受け取るのは本番が終わった来週月曜以降にします。色々な人が同時に違う歌詞を歌っている時って、字幕はどうなるんでしょうか?念のため図書館に対訳本を予約しました(品切れ・重版中で買えないようなのです。オリンピック効果でトゥーランドットを鑑賞する人が増えた?まさか。売れているのはこういうやつでしょう)。

-------

さて、トゥーランドットといえば中国のさまざまな旋律をプッチーニが巧みにオーケストレーションして大スペクタクルに仕上げているわけですが、中国を題材として取り入れている音楽作品は、特に20世紀以降多く目につきます。有名な例を挙げると以下の通りです。

♪マーラー 大地の歌(1909年) 

最近マーラーが苦手な私も、これだけは普通に聞けます。テクストは唐代の詩。中国風の旋律が随所に登場します。テューバの出番がわずか6小節しかないことでも(あの、第4楽章の忍者でも出てきそうな箇所のみ)、一部マニアには有名です。トロンボーンの出番も、マーラーにしては非常に少ないです(役割はかなり重要ですが)。スコアは持っておらず、ちらっと見たことしかないのですが、第1楽章の最後、バストロンボーンはペダルAで「ばっ」と終わるのが非常に難しそうです。

♪ブゾーニ 歌劇『トゥーランドット』(1917年)

聞いたことないです。組曲版がNAXOSから出ているようです。

♪バルトーク バレエ『中国の不思議な役人』(1919年)

これは言うまでもないですね。まあ、舞台のほうには中国の役人が登場しますが、音楽にはあまり中国の要素は出てきませんね(トロンボーン3本のミュートによるメロディがちょっと中国っぽい?)。いつか全曲版をやってみたいものです。最初の、街の喧騒場面での荒々しいトロンボーンソロはバストロンボーンなんですよ。知らない方は、この機会にぜひ知っておいてください。

♪プッチーニ 歌劇『トゥーランドット』(1926年)

そしてプッチーニが出てくるわけです。第3幕の作曲途中(リューの自害場面)でプッチーニが死去、初演の指揮者はかのトスカニーニ。美しいアリアだけがプッチーニの本領ではありません。意外と前衛的な音響も多いです(これは『トスカ』もそうだと思います)。冒頭から増音程の跳躍だわ、ドラがゴンゴン鳴るわで、管弦楽的にも聞きごたえ十分です。3人の狂言回しはピン、ポン、パン(こんな名前つけるなよって感じですね。実際、中国では「国辱オペラ」として長いこと演奏されなかったそうです)。いかにも「ヨーロッパ人から見た中国」ですね。

♪ヒンデミット ウェーバーの主題による交響的変容(1943年)

第2楽章のメロディは、ウェーバーの『トゥーランドット』からの引用だそうです。本当に「中国風」なのか、聞いててだいぶ怪しいですが、そこは職人ヒンデミットが『トゥーランドット Ver.5.1』くらいにしているのでしょう。ところで、プッチーニ、ウェーバー、ブゾーニだけでなく、今までに12人の作曲家が『トゥーランドット』を書いているとか。確かに、物語としては魅力的なものだと思います。

-------

ヨーロッパの作曲家にとって、なぜそのように「中国」が魅力的な題材となり得たのか、ちゃんと考えたことはないです。単なる「エキゾティシズムへの好奇心」ではないと思っていますが。
by mako_verdad | 2006-04-12 18:30 | 鑑賞活動

1979年生まれ。某国立大学オケへの入団を機にバストロンボーンを始めました。現在はアマチュアオーケストラ「ザ・シンフォニカ」やいくつかのブラスアンサンブル団体で活動しています。2017年に子供が生まれたので徐々に活動縮小予定です。


by makorim